システム導入が決まったその日から、お客様に寄り添いながら自治体DXの推進をサポート
ジャパンシステムでは、自社開発のパッケージシステム「FAST財務会計」を自治体・地方公共団体へ提案、導入しています。今では全国270団体以上の自治体・地方公共団体へ導入実績があります。
自治体の財務のお仕事は、1年間の予算を計画する「予算編成」、歳入と歳出を管理する「予算執行」、1年間の収支をまとめる「決算」、1年間の財政状況を評価し、住民の方々や国に報告する「評価・報告」という大きく4つの業務に分かれています。「FAST財務会計」はこれらの業務を様々な機能(=サブシステム)で支援しています。
デリバリーチームは各自治体に最適なサービスを提供するために、機能要件をヒアリングし業務に必要なサブシステムを選定するところから、パッケージシステムのカスタマイズ対応、システムの導入、導入後の運用・保守まで、自社による一貫した体制でお客様に寄り添ったサポートを提供しています。
メンバープロフィール
Y.M
1999年入社。関西エリアを統括するシステム部担当部長。
R.K
2020年入社。システムエンジニア。入社後、FAST財務会計のデリバリーチーム、財産管理業務・公会計支援担当に配属。2年目の後半からは主担当として従事。K.Dと同期入社。
K.D
2020年入社。システムエンジニア。入社後、FAST財務会計のデリバリーチーム、予算編成担当に配属。3年目からは主担当として従事。R.Kと同期入社。
失敗を恐れず、挑戦すること
■「FAST財務会計」デリバリーチームの業務の紹介
――業務について教えてください
「FAST財務会計」システムの導入から稼働後の運用・保守を担当しています。お客様にご契約いただき、導入が決まったところからデリバリーチームの業務が本格スタートします。
自治体には様々な担当課がありますが、中でも財政課、会計課、DX推進課などシステムに関連する課の職員の方々と関わりながらシステムを導入し、導入後も職員の方々の業務改善をサポートするお仕事です。
――現在どのようなサブシステムに携わっていますか?
私は1年間の自治体全体の予算を取りまとめる「予算編成」というサブシステムの構築、運用・保守に関わっています。「FAST財務会計」を稼働する上で根幹となるシステムです。自治体は次年度の予算を計画する際、全体予算の概算を見積もります。限られた財源の中で、住民サービスを充実させたり、橋の工事や学校の耐震工事など、どのように活用していくか各課で検討します。各課の担当者は、財政課に提出する際に「FAST財務会計」に入力して予算を要求します。自治体全体の予算を取りまとめ、議会で承認されて初めて予算が確定します。予算編成は自治経営の中枢を担う重要なお仕事です。
私は「財産管理」と「公会計支援」のサブシステムの構築、運用・保守を担当しています。
「財産管理」は役所が所有している土地や、建物などの資産価値、原価償却を管理するシステムで、「公会計支援」は、新地方公会計制度に準拠した財務書類を作成するシステムです。
一般企業でも貸借対照表や損益計算書などで財務状況を把握・分析しますが、地方公共団体は一般企業と異なり利益を出すことを目的としないため、法令によって会計の方法が厳密に規程されています。住民や議会に対して財務情報を分かりやすく開示するために、賃借対照表に加え、行政コスト計算書、純資産変動計算書を作成します。
※「新地方公会計制度」とは、企業会計で用いられる取引成立時点で帳簿へ計上が行われる「発生主義」と、現金の収支に加えて財産の増減を同時に仕訳する帳簿付けする「複式簿記」を公会計に取り入れた新しい制度
――2人に共通して任せている業務はありますか?
2人にはサブシステムの担当業務と平行して、「FAST財務会計」を導入するためのサーバセットアップなどのインフラ環境構築を1年目の頃から担当してもらいました。今でも関西地区のインフラ環境構築は2人が中心となってやっています。
「FAST財務会計」はパッケージシステムなので、アプリケーションの部分についてはお客様ごとの違いは少なく、経験に基づいて対応できるようになってきたのですが、インフラ環境構築についてはお客様によってネットワーク環境が違ったりすることがあるので難しさがあります。社内のテスト環境ではうまく繋がっても、本番環境で繋がらないことがあったり、イレギュラーなこともよく起こります。ただ、インフラ環境構築の経験を積めたことで、お客様からの問い合わせに幅広く回答出来るようになりましたね。
それは私も感じています。
もし、バグが発生してお客様から問い合わせがあった際にどこにバグの原因があるのか、大まかな見当をつけることが出来るんですよね。インフラ環境構築の経験を積んだおかげで、ネットワークの問題なのか、ハードウェアなのかミドルウェアの問題なのかを切り分けし、素早い対応が出来るようになりました。どんなお仕事もお客様の役に立っていると実感しています。
――2人を、主担当に抜擢した理由は?
新人の頃から失敗を恐れずどんな仕事も率先して取り組む姿勢がとても頼もしかったのを覚えています。
難しい問題に直面しても怯まずに、周囲と積極的にコミュニケーションを取りながら必要に応じて支援を仰ぎ、責任感を持って仕事をやりきろうとする姿から、安心して任せられると判断し、3年目を目途に主担当を担ってもらうことに決めました。
――主担当となった当時の気持ちを教えてください
なんとかなる精神で取り組もうと思いました(笑)
新人の頃からまずは自分で業務をやってみて、どうしても分からなければ先輩に聞いていました。基本的には、分からないことがあったら、まず自分で調べて解決する習慣が出来ていたので、主担当を任されてからも今までと変わらず主体的な姿勢で落ち着いて業務にあたることができました。
私は、「お客様向けに公会計のデモンストレーションを一人で出来るようになること」を1年目の目標として掲げ、上司や先輩に教わりながら公会計業務の理解を深めてきました。実際にデモンストレーションを行う機会があり、目標を達成することが出来ました。
目標達成出来たことと、2年目の途中からの体制変更が重なり主担当を任され、これまで身に付けたことを存分に発揮できるチャンスだと感じました。
※デモンストレーション=お客様に実際に動作を見てもらい仕様書通りに機能しているか確認してもらうこと
私たちの仕事は「住民の方々が安心して暮らせること」に繋がっている
■仕事上苦労したこと
――業務の中で苦労したこと、乗り越えたことはありますか?
2年目の時にお客様よりシステムの改善要望があり、年度の途中にシステムをバージョンアップするという特殊な案件を担当しました。バージョンアップ前のシステムにはカスタマイズが入っており、複雑な対応が必要だったのですが、前任者から引き継いだばかりのお客様だったことも重なり、開発工程ではとても苦労したのを覚えています。
開発作業を進めていく中で既存のバグを複数発見し、バージョンアップと合わせて改修することになったのですが、改修が他の機能に影響を及ぼすリスクが高かったため、品質を担保するために入念にテストを実施する必要があり、とても緊張感のある現場でした。今振り返ってみると、なかなか2年目では経験できない貴重な経験だったと思います。技術面でも大きく成長出来ました。
公会計支援サブシステムの単独導入が一番苦労した経験でした。
多くの自治体では総務省が提供していた標準ソフトウェアを使用していたのですが、サポート期限が終了することを契機に、「FAST財務会計」を導入いただいているお客様から、公会計支援サブシステムを導入したいというお声が増えたことがありました。そんな中、とあるお客様から、公会計支援サブシステムだけを導入したいとお声が掛かりました。つまり、財務会計の予算編成などのメインの機能は導入済みの他社システムを使用し、公会計支援の機能だけをジャパンシステムのサブシステムを使いたいというご要望でした。
「FAST財務会計」を導入いただければシステムの内部連携がスムーズなのですが、単独導入となると他社システムとの連携部分を調整する必要があり苦労しました。他社の帳票のマスターを解析し、データを移行するためのツールを作成するところから始めました。期限も決まっているので、短期間で導入まで進めました。導入後も細かい修正がありましたが、最後までやり切れたことは大きな自信に繋がりました。
■仕事で大事にしていること、やりがい
――お客様と信頼関係を築いていくうえで心掛けていることを教えてください
お客様の話を真摯に聞くことを意識しています。お客様からお叱りを受けることもありますが、1つ1つ真摯な対応を心掛けることで、段々と信頼関係を築いていけると感じています。些細なことも話してくださるようになると、雑談のなかで「こんなことはできないのか?」とご相談いただけるようになったり、新たな機能改善につながるヒントをいただけることもあります。ご要望に応えきれないこともありますが、きちんと丁寧に説明することでお客様と良好な関係性を継続できると考えています。
自治体のお仕事では、数年ごとに異動が発生することが多いので職員の方々の引継ぎのフォローを大切にしています。職員の方にとって引き継ぎに時間がかかりすぎると大変なので、職員の方のローテーションの支援も一緒に行います。新しい担当の方がスムーズに業務に携われるよう、滞りがないようにしっかり考慮しています。
また、普段からお客様とのコミュニケーションを大切にしていますので、お客様からの急ぎの要望にもスピード感を持って対応することなど、お客様に寄り添った対応を意識することが、信頼関係につながっていくと考えています。
――FAST財務会計は行政経営にどう役立っていると考えますか?
業務効率化に大きく貢献しているという感謝のお言葉を直接お客様からいただくことがあります。
例えば各自治体は年に1回、国のシステムを使って財政情報を提出します。膨大なデータから必要なデータを抽出し正確に集計しなければならないので、手作業で実施する場合、何日も会議室にこもって対応する必要があります。「FAST財務会計」があれば、簡単にデータを抽出して集計できるので、職員の方々の集計に係る時間の大幅な削減に貢献しています。
「FAST財務会計」の導入により、財務会計の情報を管理しやすくするだけでなく、その情報をどう活かしていくか、自治体にあった活用が出来る点が役立っていると考えています。
財務情報の活用方法は自治体によっても様々です。一人で複数のお客様を担当するので、様々な活用ケースを知ることが出来ます。「隣の市ではこんな活用方法をしていますよ」など、情報提供することもあります。SEでありながら、コンサルタントのような役割も担っています。
自治体の本来のお仕事とは、住民の方々が安心して暮らしていくためのサービス提供だと考えています。
ただ、多くの自治体職員の方々は膨大な量の事務仕事を処理しなければならず、本来のお仕事に手が回り切っていないのが現状です。「FAST財務会計」が膨大な事務仕事を効率的、生産的に滞りなく処理することによって、住民サービスに注力することが出来るようになります。そこに私たちが自治体向けビジネスを行う大きな意義があると考えています。