ServiceNow

民間企業様 自治体
デジタルワークフロー

ソリューション概要

ServiceNowは、デジタルビジネスのための業務用クラウドアプリケーションです。
DX実現を支援する統合プラットフォームであり、あらゆる業務フローの効率化や自動化を目指すことができます。

下記のご要望の方におすすめの
製品・ソリューションです

  • 【民間/自治体】事業部門の業務プロセスやシステムを標準化するため、統合化されたシステムに再構築したい
  • 【民間/自治体】顧客対応の仕組みを標準化して業務効率の改善とサービスの品質向上を果たしたい
  • 【民間/自治体】IT運用管理を見直し、運用者がクリエイティブな作業に向き合える時間を生み出したい
  • 【民間/自治体】ローコード/ノーコードによる市民開発ができる環境を実現したい
  • 【民間/自治体】意思決定のスピードを上げるため、柔軟に対応できるデジタルワークフローを作りたい
  • 【自治体】住民向けアプリケーションが乱立しているので、市民ポータルを中核に情報を一元化し、市民サービスの向上につなげたい
  • 【自治体】地場企業育成のため、企業の情報活動に役立つ情報提供や、登録・許認可・助成等にかかる申請手続きをオンライン化する事業者向けポータルを立ち上げたい
  • 【自治体】庁内の業務システム間をデータ連携し、庁内事務のDX化を図りたい

ServiceNowとは

ServiceNowは、デジタルビジネスのための業務用クラウドアプリケーションです。
各種組織の業務基盤をデジタル化し、組織横断で業務の標準化・効率化を実現します。
テーブル設計等を備えた単一プラットフォーム上で、ITサービスマネージメント、カスタマーサービス、セキュリティオペレーション、人事管理サービスといったアプリケーション(パッケージ)を提供しており、組織の広範囲な業務プロセスを、部門を横断する形でワークフロー化します。
業務アプリケーションをローコード・ノーコードで簡易に開発できるため、スピーディーに組織のデジタル化、業務最適化を推進し、顧客や従業員への高いユーザー体験を提供します。

ServiceNowの特長とメリット

ServiceNowはお客様が抱える業務課題に対し全体最適化を実現します。

実現できることの一例

  • 各業務のプロセス(仕事の流れ)を統合し、既存システム群の共通プラットフォームとすることで、個別システム単位の処理や操作を統一化し、生産性を向上
  • 既存のSoRシステムをラッピングすることで、業務の隙間をなくしサイロ化を防止
  • すべてのタッチポイント(顧客接点)を統合して、カスタマーエクスペリエンスを戦略的にマネジメント
  • 生成AIの活用により、問い合わせの自己解決率を向上させ、業務部門側の負担を軽減(働き方を改革)

課題と解決の方向性

ServiceNowの特長

DXのためのプラットフォーム


業務フローのデジタル化し、業務の標準化と属人化防止を後押しするため、業務が効率化し生産性が向上できます。
ブラウザで動作するので、ロケーションも選びません。

ローコード/ノーコードで業務アプリを追加


ローコード/ノーコード開発によりコストと時間を節約しますので、企業資源を重要業務に集中でき、かつビジネスニーズへ迅速に対応できます。

社内外を問わないシステム連携機能


API連携とデータ連携で業務プロセス管理を実現し、業務を効率化するため、時間とリソースを節約し、重要業務に集中することができます。

データの一元管理(Write Once, Use Any)


異なる値の同じデータを排除し、データの一貫性と信頼性を確保するため、データ整理・分析・レポート作成の効率化と、ビジネスの意思決定精度向上ができます。

人人連携の狭間を埋めるコミュニケーション機能


アイデアや知識の共有や、質問と回答のやり取りをデジタルワークフローに連携しますので、情報共有が進み、業務を効率化できます。生成AIによる回答も利用可能です。

ServiceNow上で業務完結できるポータル機能


ユーザーが必要とするサービスや情報、アプリケーションに簡単かつ迅速にアクセスするポータルを構築できるため、ユーザーの生産性と満足度が向上します。

 

ピックアップユースケース

自治体ピックアップユースケース①
事業評価(SPMで構築)

こんなお悩み解決します

  • 事業評価の結果が出るのが遅く、次年度の予算申請に間に合わない
  • 部門間で評価結果が効果的に共有されづらく、政策改善に結び付きにくい
  • 庁内全体で評価基準や手法が明確でなく、行政全体で統一された評価が難しい
  • 年度末にExcelで集計しており、集計の工数がかかる属人的に集計を実施しており、ノウハウの継承に時間がかかる
  • データ保管先がバラバラであり、コスト以外の観点で評価を行うのが困難

 
事業評価システム導入のメリット

リアルタイムで事業評価が見れる ▶ 次年度の予算要求に活かせる
ダッシュボードで各事業の状況がリアルタイムで見える状況に。部門間を超えて事業の評価結果を共有することで、来年度以降の適切な事業戦略を検討することが可能
予算要求から行政評価までのプロセスを一元管理 ▶ 事業改善サイクルの高速化・高品質化
予算額や決算額などのコスト以外にも、例えばイベントの参加人数や、検診の受診率などトップダウンで評価KPIを設定することが容易に可能
他システムとデータ連携 ▶ Excel集計に係る工数を大幅に削減
他システムから必要なデータを自動連係することで、Excelで集計に係る工数を削減するだけでなく、属人的に行われていたノウハウを庁内で共有が可能

自治体ピックアップユースケース②
指導監査(CSMで構築)

こんなお悩み解決します

  • 紙資料でのやり取りで郵送コストが結構かかっておりなんとかしたい
  • 病院との紙資料の授受に関わる誤送付・紛失リスクが生じ、格納場所を圧迫
  • 増加傾向にある臨時立入検査の対応が大変
  • 病院から提出してもらう資料の確認・修正指示に時間がかかる
  • 資料作成において同じ情報の転記が無くならない、入力ミスも多い
  • 病院からの問合せへの対応が大変

 
指導検査・監査システム導入のメリット

検査・監査に関わる紙資料の電子化 ▶ 郵送・資料格納コストを削減
指導・監査を行う上で必要な全資料をシステムで保管。病院側とはシステムを介して資料の授受を行うことで、従来発生していた紙資料の郵送・格納に係るコストを削減
指導・監査業務プロセスの一元管理 ▶ 各案件の進捗管理工数を削減
各個別案件において病院側とやり取りを行うフローをシステム管理。メール自動送付機能により各病院職員へ個別にお願い/リマインドを自動送付することが可能
復命書等の資料様式へのデータ転記 ▶ 入力ミスや確認工数を削減
タブレット端末を活用して収集した情報を現場で入力。入力情報は国や病院側へ提出する資料様式へ転記される。ワーニングや入力規制機能を活用し入力ミスを削減

製品ラインナップと導入事例

ServiceNowには目的に応じた多種多様な製品があり、お客様が抱える様々な課題に対し、最適な製品を選択することができます。主な製品を以下に記載します。

製品(一部抜粋)
製品名 CSM
(Customer Service Management)
SPM
(Strategic Portfolio Management)
HRSD
(HR Service Delivery)
ITSM
(IT Service Management)
ITOM
(IT Operations Management)
機能概要 ・顧客管理
・オンライン申請
・FAQの集約・公開
・住民ポータル、
 事業者ポータル
・事業計画
・投資管理
・プロジェクト管理
・人事管理
・職員ポータル
・組織のナレッジ集約
・インシデント管理
・運用管理
・オペレーションプロ
 セス可視化
導入事例
(自治体)
・給付金申請と審査等
 業務の一元化
電子請求の導入
・住民サービス用
 アプリの乱立解消
・コールセンター切替
 後、初月のオペレー
 ターでの回答完結率
 約80%を達成
・予算編成プロセス
 のワークフロー化、
 可視化

・政策評価や事業評価
 の一元化
・財務会計、文書管理
 、電子入札等との連
 動による事務省力化
・職員に対する周知や
 問い合わせ管理、各
 種申請などのワン
 ストップ運用

・問い合わせ対応業務
 の月間平均50時間
 を削減
導入事例
(民間)
・お客様側のアクセシ
 ビリティの向上
・問い合わせ内容の
 傾向分析
月間325時間のパス
 ワードリセット作業
 が0
・開発予算・開発計画
 の策定・承認プロセ
 スの一元管理
・予算承認やレポート
 作成の作業時間が
 30%削減
・従業員ポータルの再
 整備・申請ワーク
 フローを整備
・約150万件以上あっ
 た紙申請の約9割を
 削減
・社内システムの運用
 を自動化

・証明書チェックに要
 する工程の約7割を
 削減

その他の製品につきましては、ServiceNow社の製品情報をご覧ください。
https://www.servicenow.com/jp/products-by-category.html

当社を選ぶメリット

メリット1
ServiceNow のパートナー企業です

 
当社はServiceNow社のパートナープログラムにおいて、「Reseller」セグメントで「Elite Partner」の認定を取得しております。また、「Consulting & Implementation」セグメントでは「Premier Partner」に認定されております。
2025年度のパートナープログラムにおいて、当社は「Reseller」セグメントのランクが格上げとなりました。国内に数多く存在するパートナー企業の中で、今回アップグレード対象となったのは、当社とグループ会社である株式会社Blueshipのみです。
当社は、ServiceNowの深い理解に基づく実績と専門性を活かし、包括的なDX実現とDXの先にある「ビジネスインテリジェンス」の実現を支援いたします。

メリット2
ServiceNow のグローバル戦略投資部門である「ServiceNow Ventures」が日本企業に初投資した企業です

 
2023年9月29日に、ServiceNow Japan 合同会社は、米国 ServiceNow, Inc.のグローバル戦略投資部門である ServiceNow Ventures が、株式会社 Blueshipおよびジャパンシステム株式会社両社に戦略的な投資を実施したことを発表いたしました。
Blueship と当社は、2023 年 5 月の資本業務提携を通じてグループ企業となって以来、自治体向けビジネスの強化、金融機関および企業向けビジネスの強化を図ると共に、グループ経営を一層強化し、デジタルイノベーションを通じてより多くの自治体や企業の課題解決に邁進しています。
本提携により、ServiceNow社の学習コンテンツ利用がより充実されたことで、従業員の活躍と成長の場が広がったほか、ServiceNow社の知見を交えたお客様へのご提案が可能となったため、お客様により高品質なソリューションを提供することが可能となりました。

詳細につきましては、下記URLをご覧ください。

メリット3
導入支援、運用保守、その他独自のテンプレート開発等を行っております

  1. ServiceNow導入・開発
    お客様に寄り添いながら課題解決のための最適な製品選定を行い、お客様が目指すワークフローにフィットするようにカスタマイズした上で製品をご提供できます。
  2. 運用支援・コンサルティング
    導入・開発支援にとどまらず、ご利用中のシステム環境に対する運用支援を実施します。また、お客様のDX推進に対する最良の対策を一緒に検討していくコンサルティングサービスをご提供できます。
  3. ServiceNow CRMを用いた公共団体向け業務テンプレートの提供
    「特別定額給付金支援サービス」や「出産・子育て応援交付金サービス」など、地方公共団体様が実施する住民向けサービスをテンプレート化したサービスを提供できます。
    詳細は、当社グループ企業である株式会社Blueship社のホームページをご覧ください。
    https://www.blueship.co.jp/#sct03

プライバシーポリシーをご確認いただき、同意した上でお問合せフォームにてお問合せ下さい。

関連ソリューション一覧